2020年04月30日
マスクをつくろう。やさしいマスクの作り方紹介。
ハイサイ。
まだまだ先が見えません。やーぐまいの暮らしはしばらく続くようです。
さて、いつ届くかもわからない、役に立ちそうもない「アベノマスク」とやらを
待ってたってだめですから。
この際マスクをつくりましょう。
エルサラのクミが、新聞で紹介されていた型紙を参考にして
つくったものを基本に、作り方を順を追って紹介します。
簡単なので何枚でもいけますので、作ってみてください。
完成はこんな感じ、こんなサイズです。すっぽり顔半分をカバーします。

1)最初に型紙をつくりましょう。
リバーシブルで使えるので表と裏の布地をそれぞれ用意して、
左側と右側の布を2枚ずつ重ねます。
型紙の内側の点線が仕上がりサイズになります。
曲線の上と下の点の長さは14センチですが、
顔のサイズでアレンジしてもいいですね。
奥行きは11.5センチくらいが基本サイズです。
縫いしろを1センチとっておきましょう。
左側の布の右の出っ張りはゴムを通すための部分で、
幅は2センチと1.5センチくらい。

2)重ねて、型紙をあててハサミで切ります。
それぞれ2枚ずつ切れました。

3)布のカーブ部分のみをそれぞれ手縫いで縫い合わせます。
裏返して仕上げるので、それぞれの裏表に要注意。
画像で見えているのは裏です。

4)縫い合わせたカーブ部分に曲線がきれいに出るように
切れ目を入れておきましょう。

5)表と裏のそれぞれの布を合わせて点線の位置で縫っていきます。

少しくらい歪んでも気にしないで。
この時にガーゼとかタオル地などを挟み込んでもいいですね。

6)くるっと裏返しにするとほぼマスクのかたちが見えてきましたね。

7)左右のゴム通しを細い筒状にして縫います。

8)ゴムを通してながさを調節して結びます。

9)完成!
リバーシブルでちょっとおしゃれに。
2枚あれば毎日洗って取り換えつかえますから、
466億円の小さい過ぎるマスクはもったいないので神棚にでも飾っておきましょう。

ひっくり返した片面は別の柄。

これは台湾製のかわいらしい花柄刺繍の手ぬぐいからつくったバージョン。

想像力と知恵を駆使して暮らしは作っていけるものだと思います。
今しばらく「やーぐまい」を。
マスクちょっと多めにつくってお友達にプレゼントしてもいいですね。
ありがとうございました。
まだまだ先が見えません。やーぐまいの暮らしはしばらく続くようです。
さて、いつ届くかもわからない、役に立ちそうもない「アベノマスク」とやらを
待ってたってだめですから。
この際マスクをつくりましょう。
エルサラのクミが、新聞で紹介されていた型紙を参考にして
つくったものを基本に、作り方を順を追って紹介します。
簡単なので何枚でもいけますので、作ってみてください。
完成はこんな感じ、こんなサイズです。すっぽり顔半分をカバーします。
1)最初に型紙をつくりましょう。
リバーシブルで使えるので表と裏の布地をそれぞれ用意して、
左側と右側の布を2枚ずつ重ねます。
型紙の内側の点線が仕上がりサイズになります。
曲線の上と下の点の長さは14センチですが、
顔のサイズでアレンジしてもいいですね。
奥行きは11.5センチくらいが基本サイズです。
縫いしろを1センチとっておきましょう。
左側の布の右の出っ張りはゴムを通すための部分で、
幅は2センチと1.5センチくらい。

2)重ねて、型紙をあててハサミで切ります。
それぞれ2枚ずつ切れました。
3)布のカーブ部分のみをそれぞれ手縫いで縫い合わせます。
裏返して仕上げるので、それぞれの裏表に要注意。
画像で見えているのは裏です。
4)縫い合わせたカーブ部分に曲線がきれいに出るように
切れ目を入れておきましょう。
5)表と裏のそれぞれの布を合わせて点線の位置で縫っていきます。
少しくらい歪んでも気にしないで。
この時にガーゼとかタオル地などを挟み込んでもいいですね。
6)くるっと裏返しにするとほぼマスクのかたちが見えてきましたね。
7)左右のゴム通しを細い筒状にして縫います。
8)ゴムを通してながさを調節して結びます。
9)完成!
リバーシブルでちょっとおしゃれに。
2枚あれば毎日洗って取り換えつかえますから、
466億円の小さい過ぎるマスクはもったいないので神棚にでも飾っておきましょう。
ひっくり返した片面は別の柄。
これは台湾製のかわいらしい花柄刺繍の手ぬぐいからつくったバージョン。
想像力と知恵を駆使して暮らしは作っていけるものだと思います。
今しばらく「やーぐまい」を。
マスクちょっと多めにつくってお友達にプレゼントしてもいいですね。
ありがとうございました。